便秘になる原因は?健康な人でも便秘になる見落としがちな理由と腸活法
現代人が抱える悩みの中でも特に多い「便秘」。
自分が便秘であると気付いていない人も多いと言われています。
便秘ってお腹が張るし、気分も調子も悪くてスッキリしないですよね。
「便秘は解消したいけど、まぁ今すぐじゃなくても・・・」
と思っているあなた!
それは超危険であると言っておきます!
実は過去に「便秘が原因で死亡した」という事例がありまして・・・
そんな便秘は、普段から運動をしていて、生活習慣にも気を付けている人でも便秘になってしまうものなんです。
でも安心してください。
今から見落としがちな便秘の原因とその改善方法をご紹介していきます。
この記事を読み終わる頃には、便秘解消に希望が持てるように気分がスッキリし、腸活法を試せばあなたを悩ませている「悪者」もスッキリ出ていくことでしょう。
ではご覧ください。
目次
一般的な便秘の原因とは?
①運動不足
運動をすると大腸が刺激されます。
すると腸のぜんどう運動(内容物を移動させる運動)が活発になり、便も押し出されていきます。
ところが、運動不足だと大腸が刺激されず、腸の運動が衰えてしまいます。
よって便秘になってしまうんです。
②老化
老化により腸の運動が衰えることがまず一つあります。
もう一つは老化によって腸が垂れ下がることで、便が移動しにくくなってしまうということがあります。
③悪い生活リズム
通常は「朝」が一番排泄力が高まります。
なので朝は便が出やすい時間です。
しかし、生活のリズムが悪いと、この排泄するリズムも狂ってしまいます。
つまり体内時計が狂い、排泄しやすい時間を逃してしまい便秘に繋がってしまうのです。
④ストレス
仕事や学校などのストレスによって腸の活動が鈍ってしまうことも便秘の原因の一つです。
心と体は密接に繋がっています。
緊張するとお腹が痛くなったり、気持ち悪くなった経験ってありませんか?
これは心が体に与える影響を示していますよね。
ネガティブな感情でばかりいると腸の活動もネガティブになってしまいます。
一般的な便秘の主な原因を4つ挙げました。
ところが運動もして健康的な生活習慣の人でも便秘になってしまうケースがあります。
次の項目ではその見落としがちな理由についてお話ししていきます。
運動もして健康的な生活習慣な人でも便秘になる見落としがちな理由
その前にまず便意の仕組みについてお話ししておきます。
便意の仕組み
直腸内に便がたまってくると、便意が脳に伝わります。
「あぁ、ちょっとスッキリしたくなってきたなぁ」
と便意を催すのはこのセンサーが働いている証拠です。
このセンサーが働いたらトイレへ行き、腹部のイキミ(排出するために踏ん張ること)を加えることで排便されます。
これが一連の簡単な仕組みですね。
意外な便秘の原因
仕事中で手が離せない時、学校の授業中、部活の練習中などなど。
トイレに行きたくても行けない場面っていっぱいありますよね?
そんな時ってどうしていますか?
・・・
だいたいの人は「我慢」しますよね。
そうなんです、この「我慢」こそ便秘を引き起こす意外な原因なのです!
「我慢」が便秘に繋がる理由
便意を仕組みは腸内に便が溜まると脳に便意が伝わります。
ところが、これを我慢する習慣がついてしまうと、脳に便意が伝わるというセンサーが鈍くなってしまうんです。
このセンサーが鈍くなってしまうと排便がしたくなるタイミングがだんだん無くなってしまうので、便秘になってしまいます。
適度に運動をし、良い生活習慣であってもこの「便意を我慢する」という習慣がついていると便秘になってしまいますし、これは意外と見落とされがちなんです。
さてここまで「一般的な便秘の原因」と「見落とされがちな原因」についてまとめました。
ではどうやって便秘を解消するのか、効果実証済みの「腸活法」をご紹介しますね!
テレビ番組で効果実証済み!1週間で便秘解消の簡単腸活法!
この方法は2016年7月4日に放送された「直撃コロシアム」という番組で紹介された方法です。
番組内では女優の麻木さんと和泉さんがこの腸活法で長年悩まされたきた便秘を1週間で解消されていました。
また、「我慢」が原因で15年間も便秘だったゴールデンイーグルスの監督兼選手の片岡安祐美さんも簡単な腸活によって便秘が改善されていきました。
なのでかなり効果的な便秘改善の腸活法だと思います。
その具体的な方法をまとめましたのでご覧ください。
①医師推奨で麻木さん実践、腸トレーニング!
こちらのトレーニングは「運動不足による便秘の改善」のプログラムです。
踏ん張り力アップトレーニング
1)イスに腰掛け背筋を伸ばします
2)歩くように左右交互にお尻で動きます
3)1・2・3・4のテンポで前へイスの上を移動します
4)5・6・7・8のテンポで後ろへ元の位置に戻ります
5)これを2往復します
たったこれだけの運動です。
これを朝・昼・晩と1回ずつやるだけです。
便押し出し力アップトレーニング
1)立った状態で、右ひざを上げると同時に左腕を前へ突き出します
2)次はその逆で、左ひさを上げると同時に右腕を前へ突き出します
3)これを交互に4回やります
たったこれだけの運動です。
これを朝・昼・晩と1回ずつやるだけです。
このトレーニングは医師推奨のトレーニングで、麻木さんはこのセットを毎日やるだけで、1週間で便秘を改善されていました。
②医師推奨で和泉さん実践、食事とマッサージとスクワットによる腸活!
この腸活は「老化による便秘の改善」のプログラムです。
ヨーグルト+きな粉
1)市販のヨーグルトにきな粉を大さじ1~2杯入れて混ぜます
2)これを毎朝朝食後に食べます
ヨーグルトは腸内の善玉菌を増やしてくれます。
同様に、きな粉に含まれる大豆オリゴ糖も腸内の善玉菌を増やしてくれて腸内の活動を活性化してくれます。
腸もみマッサージ
1)腸を上に持ち上げるように、下から上へお腹をマッサージします
2)1分間マッサージを続けます
これを朝・昼・晩と1回ずつやるだけです。
これにより位置の下がった腸の位置を戻し、便が運ばれやすくなります。
和式トイレ風スクワット
1)和式トイレに座るようにスクワットします
2)5回やります
これを朝・昼・晩と1セットずつやるだけです。
このスクワットにより排便に必要な腹筋やお尻の筋肉を鍛えることができます。
この医師推奨のメニューを、和泉さんは毎日やるだけで、1週間で便秘を改善されていました。
③医師推奨で片岡さん実践、朝活による便秘改善法!
この腸活は「我慢による便秘の改善」のプログラムです。
コップ1杯の水
1)朝一番にコップ1杯の水を飲みます
これにより水分が胃を刺激することで大腸が活発になります。
もずく酢オリーブオイルとヨーグルト
1)市販のもずく酢にオリーブオイルを大さじ1~2杯入れて、朝食と一緒に食べます
2)食後にヨーグルトを食べます
オリーブオイルはすべりを良くし、もずく酢と共に腸を活性化してくれます。
便も軟らかくしてくれる効果があります。
また、ヨーグルトを食後にとることで乳酸菌を生きたまま腸へと届けることができます。
(胃液が食事によって薄まることで乳酸菌の死滅を減らすことができる)
この医師推奨のメニューを、片岡さんは毎日やるだけで、1週間で便秘を改善されていました。
以上3つの腸活法をまとめてみました。
どれも簡単でお金も時間もかからずできる腸活です。
そしてどれも番組内で効果があると実証された方法です。
誰でも試せる方法なのでぜひ便秘に悩まれされている方は実践してもらえればと思います!
終わりに
便秘の原因と、医師推奨の効果実証済みの腸活法をまとめました。
腸には全体の70%の免疫細胞があり、とても大切な臓器です。
便秘って誰でも起こる悩みですが、軽く考えているととんでもないことになります。
風邪は万病のもと、と言いますけど、便秘もそれに近くて生活習慣病や腸閉塞によって死亡した20代の女性の話もありますから。
この記事で紹介した方法は本当に簡単なので試してみてもらえればと思います。
できれば「直撃!コロシアム」の放送を見てもらった方がより分かりやすいんですが・・・笑
便秘は油断大敵です。
お腹を軽く押したときに張りや痛みがあれば便秘の可能性が高いです。
今悩まれている方すぐにでも腸活するべきですし、便秘かも?と疑っている方も腸活してもらえればと思います。
ここまで読んでいただきありがとうございました!