確認不足ミスの4つの原因と対策。これで仕事がスムーズに!?
あなたも確認不足によるミスの経験がありませんか?
「メールを送信したけど届いていなかった。よく確認したらアドレスが間違っていた・・・」
「資料を作成した。よく見たら日付が間違っていた・・・」
「Excelに数値を入力。桁が一桁多かった・・・」
などなど。
後になって思えば、なんでこんなミスに気付かなかったのか、なんでちゃんと確認しなかったのか、そんな後悔とストレスが襲ってきますよね。
こうした確認不足によるミスを防ぐことができればあなたの仕事もスムーズに気持ちよく進むはずです。
確認不足によるミスの原因と対策をまとめましたのでご覧ください。
目次
原因① コンディション
よくあるのが疲れや寝不足、体調が万全ではないことが原因によるミスです。
集中できない、散漫、やる気が出ないというモチベーションの低下。
コンディションが悪いと、いつもなら気付くところに気付けないことが多々あります。
対策はこれ!
よく寝る。ゆっくり休む。休憩時間をこまめに挟む。
当たり前のことですが、これを意識してやると後々の効率が確実に上がります。
カフェインで集中力を上げる。という記事で集中力の上げ方やリラックスする方法についてお話ししていますので良かったら参考にしてみてください。
最近ミスが増えてきた・・・と感じる方は思い切って休んでみる、というのも一つの手です。
原因② 仕事内容の理解不足
作業に取り組む中で分からない部分が出てくる、自信がない。
経験不足でどうしていいか分からない、自分のできる範囲を超えている。
こうした原因は当てはまりませんか?
こういう状態のときは、確認以前にまず何をしていいのか分からないです。
さらに、作業を進めていく中で分からないことが出てくると抵抗を感じて、余計イライラやモチベーション低下を招きます。
作業の後はしたことの確認をするのが基本ですが、このような場合、なんとか仕事が終わったとしても作業が終わったことにホッとして大した確認もせずに進んでしまいます。
対策はこれ!
まず作業をしたら確認するのを徹底してください。
この2ステップは絶対です。
そして「やることの手順リスト」を作成しましょう。
事前にできるだけ細かく「やることの手順リスト」を作っておくと、前もって自信のない部分や分からない部分が見えてきますので、早いうちに誰かに教えてもらったり調べたりしておくことができます。
経験不足なりに手順をできるだけ把握しておくと、先輩や上司にアドバイスや助けをもらえやすいというメリットも。
教えてもらったり、調べた内容はしっかりメモすることにしてください。
このメモが「やることの手順リスト」をより強固に確かなものにしてくれます。
メモをとる習慣も忘れてはいけません。
さらに、「やることの手順リスト」はシュミレーションにもなるので一度頭の中で手順を一つ一つ完了までイメージすると、実際に取り掛かったときにスムーズに実行できるようになります。
「やることの手順リスト」を作ることで精神的にも落ち着きますし、やることが見えているので抵抗なく進んでいくことができます。
原因③ 確認するのがめんどくさい
これは、作業をしたら確認をするという基本を分かってはいても、作業が終わったことに満足して確認を適当に済ませてしまう悪い習慣です。
この悪い習慣はできるだけ早く直した方がいいです。絶対に。
この習慣はあなたにミスをもたらす最悪の悪魔です。
それくらい悪い敵なのです。
対策はこれ!
まず「やるべきことの手順リスト」を細かく作り込んでおくこと。
あとは意識の問題。
作業が完了したら一度休憩をとるか深呼吸して頭や心をリセットしましょう。
一度冷静になるのです。
少し落ち着いて、「確認はめんどくさい悪魔」を抑え込みましょう。
リセットしたらゆっくり落ち着いて作業の確認をしていきます。
この「確認」こそがあなたの仕事をスムーズに進めてくれる天使だと思って取り組みましょう。
原因④ 慣れ、自分ならできるという過信とプライド
この過信というのは本当に厄介な敵です。
知識不足・経験不足が原因で起こるミスもありますが、逆に慣れてくることでもミスを起こしてしまうのです。
そして人間は、自分ならできると思ってミスをした場合、プライドというまた厄介な敵によってそのミスを認めたくなくなるものです。
ミスを認めたくない、無意識にでもそう感じるとミスを誤魔化そう、人のせいにしようという方向に考えが働きます。
こうなればもう最悪。
ミスが発覚し、さらにそれを隠そうとしたことまで知れ渡るでしょう。
あなたの信頼は地に落ちて誰もあなたに仕事を頼むことはなくなります。
最初は小さな確認不足によるミスだったかもしれません。
でもいつの間にか最大最悪の結果が降り注いでいるのです。
対策はこれ!
初心に戻る。
慣れてきて手順がある程度分かっているとしても、メモをとる、やるべきことの手順リストをしっかり作る、こうした習慣を絶対に忘れないこと。
やはりこうした基本が一番支えになります。
慣れることは大事ですが、過信しないでください。
「確認」こそがあなたの過信や油断によるミスを救ってくれる天使です。
この「確認」天使があなたの実力や職場での信頼をステップアップしてくれる大切な味方なのです。
終わりに
確認不足の4つの原因、あなたに当てはまりましたか?
当てはまったとしても大丈夫です。
気付くことができれば直すこともできますから。
地道で基本の「メモを取る」「やるべきことの手順リスト」を作る、何度も言いますがこれらの習慣は本当に大切です。
「石橋を叩いて渡る」ということわざがあるように、慎重に確実にやることが一見遠回りでめんどくさいことに見えても、最終的には最大の結果をもたらしてくれます。
確認は天使です。あなたの強い味方です。
ぜひこの記事を参考に、確認不足の無いスムーズに仕事をこなせるカッコイイ大人を目指しましょう!(笑)