間欠性跛行の原因と治療について。悩んでいるなら・・・
間欠性跛行(かんけつせいはこう)の原因と治療法についてまとめました。
悩んでいる方のお役に立てればと思います。
ではご覧ください。
目次
間欠性跛行の症状とは?
歩行障害
立っている時や歩いている時に痛み・痺れ・つっぱり感を感じたり、こむら返りが起こるが座ったりして休むと軽減する。
もう1度立ち上がって歩き出すとまたこのような症状が出る。
こういった症状により長時間歩けない、長距離歩けない場合は間欠性跛行の可能性が高いです。
「痛みや痺れといった症状が歩いている時だけ」
「しゃがんだり座ったりと休めば軽減する」
この二つが判断材料になります。
間欠性跛行の原因とは?
腰部脊柱管狭窄症の場合
腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)とは神経性の病気で、神経が通る管が加齢などの原因で狭くなり神経が圧迫されることで、痛みや痺れといった症状が出る病気です。
閉塞性動脈硬化症の場合
閉塞性動脈硬化症とは血管性の病気で、加齢や不規則な生活習慣などが原因で動脈が狭くなる・閉塞してしまうことで血行が悪くなったり酸素が上手く体に行き渡らなくなり、痛みや痺れといった症状が出る病気です。
原因は「神経が圧迫されている」か「血管に異常があるか」
間欠性跛行の原因は「神経が圧迫されている」か「血管が狭くなる・閉塞しているなどの異常がある」ことです。
なので間欠性跛行が疑われる場合は神経性なのか血管性なのかを判断する必要があります。
神経性の特徴は、
・しゃがむか座れば痛み痺れが軽減する
・症状が進むと横になっていても痺れや痛みが出る場合がある
血管性の特徴は、
・立ち止まるだけでも痛み痺れが軽減する
神経性なのか血管性なのかある程度判断して病院に行きましょう。
どこで治療してもらればいいの?
じゃあ何科を受診すればいいのかというと、
神経性の場合は、「整形外科」
血管性の場合は、「循環器内科」
ただ、注意なのが神経性と血管性が併発している可能性がある点です。
なので自分だけの判断でどちらかしか受診するのではなく、お医者さんに相談してみて出来れば外科も内科も受診して原因をしっかり把握しましょう。
治療方法もそれぞれ外科・内科で適した治療方法を教えてもらいましょう。
薬や手術での治療もありますが、歩行改善やトレーニングといった運動療法でも改善される見込みがあるので、自分にあった治療方法をお医者さんに相談してみることをおすすめします!
間欠性跛行に悩んでいるなら・・・
痛み・痺れで長い時間歩けない、長距離歩けない。
そんな方はお早めに病院に行かれることをおすすめします。
大したことないと思って放っておくと、休めば軽減した痛みや痺れが慢性的なものになったり、血管の異常が悪化し動脈硬化によって命に関わる病気に原因になる可能性もあります。
少しでも気になる方は早めに受診しましょう。
今回の記事をまとめると、
「間欠性跛行の原因は神経の圧迫・血管の異常!外科と内科を受診し早めに治療しよう!」
でした。