モチベーションが下がるタイミングを乗り超えろ!僕の対処法3選

f43ea7387a7f6cf86ca6beeea6ee999d_m

これは昨日の話です。僕はやる気を失いました。

午前中、いつもは記事を書いていたのに、ゲームをしてしまいました。いつもはカウントダウンタイマーで時間を計りながら1日を過ごしていたのに、それもグダグダに、、、

モチベーションが下がってしまったのです、、、

でも、1日で復活しました!(笑)

なぜ僕が1日でモチベーションを回復できたのか?今回は体験談も交えつつ、モチベが下がる原因とその対処法についてお話ししていきます。

SPONSORED LINK

なぜ?モチベーションが下がる原因

モチベーションが下がる機会は多くあります。

仕事もそう、人間関係もそう、趣味でもあると思います。

どれにも共通して言えることは「気づいてしまった」ということです。

気づくとはどういうことか?例えば僕の場合、モチベーションが下がった原因は、自分が未熟で甘えていたということに「気づいた」からです。

それに気づいた結果、急に足元がグラつき、積み重なってきていた自信も不安になり、心が乱れました。

僕の場合は仕事でしたが、人間関係でも一瞬にして気持ちが変わることがあります。

大好きな恋人が実は詐欺師だとしたら?それに気づいた瞬間に気持ちがガラリと変わりますよね?

趣味でもそうです。

いつの間にか興味を失ってしまい、その趣味に価値を感じられなくなってしまう。

「なんでこんなもの買ってたんだろう?」

この前までは宝物だと思っていたような物が、急にガラクタに見えてくるわけです。

モチベーションが下がる原因は、何かに気づいて気持ちが変わってしまったからです。

そして気持ちが変わると、連鎖的に様々な不安が頭の中で拡散されていきます、、、

すると、身動きができなくなってしまうんです。

それまで信じてきた常識や考え方が揺らぐ、、、

気持ちが変われば、自分を信じられなくなります。

「もしかしたら今まで間違っていたのかも・・・」

「自分ではできないんじゃないか・・・」

「本当にこのままでいいのか?」

まるで地震のように揺れます。動揺します。

そんなとき、絶対にやってはいけないことがあります、、、僕も危うくやってしまいそうになりました。

一番やってはいけないこと

54231717_ml

モチベーションが下がるタイミングはいつ来るか分かりません。僕の場合は昨日でした。

誰にでも「波」があります。

人生は山あり谷あり、とはよく言いますがモチベーションにもこれが当てはまります。

この波をできるだけ高い位置でコントロールできれば、理想的ですよね。でもなかなかそうはいかない。

山から谷になったタイミングで一番やってはいけないことは、諦めてしまうこと、止めてしまうことです。

モチベーションが下がっている時は、何もやりたくなくなります。判断能力も鈍ります。

こういう時にする判断と、諦めるか止めるかのマイナス方向に傾きがちです。選択肢が極端に狭く悪いものになってしまいます。

なので、決して独断で諦めたり止めたりしてはいけません。

マイナス思考をパワーに変換したきっかけ

昨日、僕はマイナス思考に囚われていました。

しかし、それを逆にパワーに変換することができました。それはなぜか?

僕の場合は「受け入れること」ができたからだと思います。

あることでいかに自分が未熟で甘えていたかに気づきました。そしてそれを受け入れることができたからこそ、じゃあ前進するためにはどうすればいいのか?を考えることができたのです。

受け入れず今の自分に満足していたら、おそらく今日こうしてこの記事を書いてはいないでしょう。

結果的に、昨日モチベーションが下がる機会があったおかげで、一昨日・昨日よりも自分の中で基準が上がった気がしています。

たった1日でV字回復することができました。

それができた理由は、他にもあります。今からお話しする3つの対処法こそモチベーションが下がった時にぜひ試してもらいたい対処法です。

モチベーションが下がった時の3つの対処法

d47169381b88b930726424d876b7f5d0_m

1)判断しない、コントロールする

モチベーションが下がっている時は、判断能力が鈍ります。そして自分の中で悪い感情がざわつきます。

そのまま悪い感情に身を任せてしまうと、悪い判断をしてしまいます。

「モチベーションが下がってる、やばい」

そう気づいたら、悪い判断をしないように自分の感情を意識的にコントロールしてみてください。

あなたは悪い感情だけでなく、良い感情も持っているはずです。悪い感情に打ち勝ってください。

2)誰かと話す

僕の場合は家族と話しました。

家族に今の心境を打ち明けることで、自分は今何に悩んでいるのかをはっきりと認識することができました。家族からも解決のヒントを得ることができました。

誰かから答えをもらうというよりも、誰かに打ち明けることで自分自身で抱えている問題を認識することが大切です。

「あ、こんなことに悩んでいるのか」

と気づくことができれば、もう一人の冷静な自分が対処しようと働きます。

自分一人で抱え込むと、モチベーションが回復する前に間違った判断をしてしまったり、回復までに時間がかかってしまうこともあるので注意です。

3)部屋を片付ける

僕の場合、ごちゃごちゃ色んなことを考えてしまう原因は、周りに気が散る物が多すぎることだと気づきました。

だから、やるべきことに集中できない。

そこで、思い切って断捨離をして部屋を片付けました。

今こうして記事を書いている部屋は、とても閉じた空間で余計な物は一切ありません。

おかげで、やるべきことに集中できる環境を整えることができました。

結論:気が散る物が多すぎる

d8cb1d1008c2e97c1f4db2c8f5a2822a_m

今の便利な世の中は、あなたのやるべきことを邪魔して誘惑してくる物が多すぎます。

モチベーションが下がってしまった原因も、何かに気を取られたからかもしれません。

なんだか調子が悪い、そう感じたときは自分の心だけでなく、周りの環境も整理した方が良いかもしれませんね。

SPONSORED LINK

終わりに

山あり谷あり。

そう前もって分かっていれば、このマイナス状態も一時的なものだと受け入れることができるでしょう。それが今回の僕の教訓です。

もし、また次にモチベーション低下の波がやってきたとしても、昨日よりは冷静に対処できると思います。

あなたが今モチベーションの低下に悩んでいるのであれば、心を整理できる環境を整えてみてください。

そして、悩みを誰かに正直に打ち明けてみてください。

早ければ、僕のように1日で回復することができるはずです。

SPONSORED LINK