飲み会がめんどくさい方へオススメする「お酒弱い作戦」とは?

39970717 - businessmen toasting with beer

20歳を過ぎるとやってくるのが「飲み会」です。

飲みニケーション、とはよく言いますが、それが嫌いだったりめんどくさいと思っている人もいます。特に若い人。

友達や仲間内での飲み会ならいいですが、会社とか大学の飲み会って正直ちょっとめんどくさいですよね。

かといって飲み会を断ると付き合い悪い奴だと思われて人間関係に響くし・・・めんどくさい(笑)

そんなあなたにオススメするのが「お酒弱い作戦」です。

SPONSORED LINK

人間関係を円満にしつつ飲み会を早々に離脱できる「お酒弱い作戦」とは?

41033414 - depression devastated young man hiding his face

名前からなんとなく想像できると思いますが・・・。

まずお酒に弱い設定にしておきます。(ほんとにお酒弱いのが一番良い)

そして、飲み会の1次会で先輩や上司と軽く話をしつつお酒を飲みます。

できるだけ喜んで飲み会を楽しんでいるフリをして飲みましょう。

頃合いを見計らって、体調が悪いフリをします。

まともな上司や先輩であれば、大丈夫か?と声をかけてくれるはずです。

そうなればこっちのもの!

「すみません、ほんとはもっと飲みたいんですけど、お酒弱いみたいで・・・」

と言えば、完璧。

無理に2次会に行く必要もなく、さっさと帰れます。

まぁあんまりやり過ぎると介抱の人が付いてきちゃうので程ほどにする必要はありますが(笑)

お酒弱いなりにがんばって飲もうとしてくれている、と先輩や上司の目に映るので人間関係的にも問題ありませんし、1次会で帰ることができます。

ただし、お酒弱くて気分悪そうにしてても無理やり飲まそうとしてくる人がいた場合使えません。

もしいるのであれば、無理やり飲まそうとしてくる人から離れてください。

それも無理なら吐きそうになっているフリをしてトイレに逃げ込みましょう(笑)

お酒弱い作戦は、上司や先輩の印象を悪くしたくないけど、1次会でさっさと帰りたい人向けです。特に若い人、新人さん新入社員さん。

お酒弱い作戦の効果

実はこの作戦、僕が考案しました。

というか僕が使っていました(笑)

元々僕はお酒弱いので全部が演技ではなかったんですけどね。

お酒に弱く、飲むとすぐに顔が赤くなる体質でした。

僕は会社の飲み会が苦手でした。

入社したての頃、わざわざ仕事終わってから飲みたくもないビールをなんで会社の人と飲まなきゃいけないのか?って思っていました。でも人間関係を気にしていたので飲み会を断るという選択肢はなかったです。

なので、付き合いでニコニコお酒を楽しむように努力して自然にお酒弱い作戦を実践していたんですが、効果抜群。

僕の場合は2次会にも行ってました、気は進みませんでしたけどね。

ただ、2次会に行く頃には体調が悪かった(多少)ので、先輩たちも気を使ってか特に盛り上げを強要されるようなこともなかったです。

隅っこの方で大人しくしてても問題ありませんでした。

2次会が終わると、

「お酒弱くて気分悪そうだったけど、2次会まで来てくれてありがとうな」

と言ってもらえました。

良い先輩でしたね。(じゃあ素直に楽しめばいいのにって話ですが)

1次会で帰ったときも、後日、あの後大丈夫だったか?と声をかけてもらえました。

ありがたいですね。

ちなみに、2次会までしか参加したことがありません。

飲み会は苦手でめんどくさかったですが、それでも僕なりに楽しもうとした結果、まぁ酒で吐きそうにはなっていましたが、そういう姿勢はなんとなく伝わったと思います。

多くの先輩や上司の方に声をかけてもらえる機会も増えました。

なので実体験として、飲み会はさっさと帰りたいけど人間関係もうまくやっていきたいのであればこの方法は確かに効果はあると思います。

SPONSORED LINK

終わりに

お酒弱い作戦って結局演技かよ!

って感じですかね(笑)

でも、飲み会めんどくさくてさっさと帰りたいからお酒弱い作戦で多少演技をしたとしても、先輩や上司の方との人間関係をよくしたいという部分は伝わると思います。

多少演技があったとしても。

お酒弱い作戦とはいっても、一つの処世術として覚えておくと飲み会嫌いの人には良い方法だと思います。

特にこれから飲み会の機会が増えていく若い方は試してみてください。

もちろん飲み会を楽しめるに越したことはないですが(笑)

SPONSORED LINK