入道雲のでき方って何?入道雲は雷雨の前兆?

a1d57c2694c90b203ad245f08a0bb086_m

入道雲を見ると夏が来たなと感じます。

気持ちの良い青空をバックに、もくもくとふくれ上がった入道雲が目に浮かびますね!

今回はそんな入道雲のでき方と入道雲を見つけたときの注意点についてまとめました。

SPONSORED LINK

入道雲のでき方

7fe20a8465e15ebd1ea9c0097124df96_m

夏になると太陽の日差しが強くなりますよね。

その太陽熱によって地面が熱くなり、地面付近の空気も温まります。

温まった空気は水蒸気となり、上昇するので、上空へ行きます。

上空に行けば行くほど空気の温度は下がるという特徴があります。

熱くなって上昇した空気が、上空で急激に冷やされることで雲となります。これが雲のでき方です。

入道雲は見た目はもくもくのふわふわって感じがしますが、その内部では上昇する空気と下降する空気が激しく動き回っています。

夏場は、それだけ地上から熱せられた温かい空気が上昇してきて雲を成長させています。

これが入道雲のでき方です。

入道雲が夏場によく見られるのは、このような理由があったんですね。

SPONSORED LINK

入道雲は雷雨の前兆?

67e3f4f5266d78ecc5e8cd341f7f2622_m

入道雲の背がどんどん高くなっているのを見たことありませんか?

上昇してきた水蒸気が上空で急激に冷やされると、雲の中で氷になります。

その氷はどんどん大きくなり、やがて重みで下に落ちます。

雲の中で氷は水とくっつき、雪の結晶となりさらに落下していきます。

地上に近くなればなるほど空気は温かくなるので、地面に落ちてくるころにはその雪の結晶が溶けて水に変わります。

これが「雨」です。

入道雲がぐんぐんと上に成長しているということは、それだけ雲の中では雨の元が作られているということです。

入道雲が大きく発達すればするほど、激しい雨が降る可能性があります。

なので、もし自分の真上で入道雲がだんだん大きくなってきたな、と感じたら雨が降る前兆かもしれないので注意してください。

また、大きく発達すればするほど、雷も伴うので気を付けてくださいね。

終わりに

入道雲のでき方と特徴についてまとめました。

もくもくふわふわな見た目の印象と違い、雷雨の危険がある雲なので注意です。

青空バックにした入道雲は季節感があって見た目は良いんですけどね(笑)

その真下ではおそらく土砂降りだと思います・・・。

夏場に入道雲を見かけたとき、ふと思い出してもらえればと思います♪

SPONSORED LINK