お米の日とは?その由来とオススメの過ごし方!
日本人の主食として欠かせないお米!最強の主食です!
8月18日はお米の日とされています。
その由来と、お米の日のオススメの過ごし方についてまとめましたのでご覧ください。
お米の日の由来
・お米を作るのに88の手間がかかることから
・米という漢字を分解すると「八十八」になることから
このようなことから8月18日がお米の日の由来とされています。
ちなみにお米の日は、8月8日や毎月8日、8がつく日は全てお米の日とするなど、日にちに関しては色々説があるそうですね。
お米の日はこんな過ごし方をしてみては?
私たちの生活において欠かすことができないお米です。
私たちを生かしてくれているといっても過言ではありません。
ですので、お米に感謝する日として過ごしてみるのがおすすめです。
具体的には、食事前に「いただきます」と言うとき、「いつもありがとうございます」とお米に向かって感謝の気持ちを付け加えるのが良いかと思います!
メニューは、あえてシンプルに「塩むすび」や「卵かけご飯」はどうでしょう?
もしくは「白米のみ」にしてお米の味を純粋に楽しむのも良いと思います!
お米に日ごろからの感謝を伝えましょう。
お米にまつわるこんな曲
白米様に感謝してお聞きください(笑)
終わりに
お米についてまとめました。
お米は何に合わせても美味しいですよね。
タレを付けた焼き肉をごはんの上に乗せて食べるのも最高ですし、お寿司としてマグロやウニ、サーモンと一緒に食べるのも良し、炒飯のように炒めるの良い。
オムライスのように卵で包んでも良いし、カレーをかけて食べても良い。
シンプルにお茶漬けも最高。
もうとにかく最高です(笑)
そんなお米には日ごろからお世話になっているので、お米の日はぜひお米に感謝して過ごしてみては?