生活スタイルを夜型にしてみて気付いた2つの魅力
「生活スタイルを朝型にしてみて気付いた4つの魅力」では朝方の魅力4つをお話ししました。
朝型と夜型、どちらの生活スタイルがいいのか?
結論から言えば、私は「朝型」の方が良いと感じました。詳しくは前回の記事をどうぞ。
仕事面・勉強面を重視して考えてみました。夜型にはデメリットもありますが、大きなメリットもあったのでシェアしたいと思います。
魅力① 夜中は集中力がすごい
これは多少環境とか個人差はあるでしょうが、夜の方が静かで暗いので私はめちゃくちゃ集中できました。
キーボードカタカタして気付いたら3時間くらいたってた!とか結構ありましたので、集中度は高かったと思います。
これは、あくまで感覚の話ですが、夜中の方が時間が過ぎるのが早い気がするんですよね。ほんとにただの感覚ですが。
でもその感覚を持ってパソコンに向かうと、勢いに乗れて休憩なしでもかなり集中できました。
日付が変わると急にスイッチが入ったように頭がクリアになって色々なアイデアも浮かぶようになりました。なので作業の質も上がっています。
ただ一般的に言えば、夜中は寝ている時間なので、その時間に起きていると眠気とだるさで頭が回らないのが普通だと思います。
個人的にはこの集中力が高まるというのはかなり大きいメリットなのですが、夜中以外の時間は体のだるさに襲われるので使い物にならなくなります、、、
魅力② 邪魔をされない
昼間であれば、人が活発に動いています。
電話もかかってくるでしょうし、仕事中に急に何か頼まれることもあるでしょう。とにかく昼間は自分の思ったように仕事が進まないことの方が多いと思います。
夜中であれば邪魔してくる人はいません。
とにかく自分のやりたい作業に没頭することができます。
・・・
夜は仕事に集中できます。誰にも邪魔されません。
とはいえ、デメリットも大きいです。
仕事や勉強を重視するなら、朝型がいい
「生活スタイルを朝型にしてみて気付いた4つの魅力」で、夜型のデメリットについても少し触れました。
・体がだるい
・気分が良くない
・家族や友人と生活スタイルが合わない
確かに夜は仕事に集中できますが、午前中にフルパワーで仕事できた方が午後からも仕事がスムーズに進みますし、朝型の方が仕事や勉強を習慣化しやすいです。午前中~夕方まで仕事して、夜は勉強といった感じで。
朝型の方が体が楽なので、取り組める時間が増えるという実感もあります。
最初は夜の方が仕事に集中できて進む感じがしたんですけど、仕事や勉強の時間がバラバラになったりやらなかったりして、長期的に安定して取り組めませんでした。
ですが、朝型では午前中はこれをやって、午後からはこれをやって、夜はこれをやって、、、っていうスケジュールを忠実に実行できていました。
「午前中にエネルギーの要る仕事を実行してエンジンをかけること」がその日1日を左右します。1度エンジンがかかってしまえば、あとは割とテンポよくできますね。
この辺りの話は以下の記事でもお話ししています。
朝型の方が、その日1日をどう過ごすか?その日の何時に何をするのか?というのをイメージしやすいというのも大きいです。事前にイメージできる方が実行しやすいですから。
あと、何より昼間起きている方が体が楽です(笑)
とはいえ、誰もがそうとは限らないので、、、
・夜型の方が集中できる
・夜型の方が仕事が進む
・夜型の方がスケジュールを組んで実行しやすい
・夜型の方が体も心も楽
なのであれば、夜型人間の可能性がありますね。
もし朝型生活をしていて、うまくいかないことが多い・調子が悪いというのであれば、一度夜型生活をしてみるのも良いですね。もしかしたら夜型の方が合っているかもしれないので。