性善説と性悪説の意味と使い方。このように・・・

ニュース番組などでたまに出てくるのが「性善説」と「性悪説」。

ミヤネ屋の宮根さんもよく「性善説に基づいて~」とコメントされていますね。

さて性善説と性悪説の意味はどのようなものなんでしょうか?

そして、どのように使うのが正しいのでしょうか?

SPONSORED LINK

性善説と性悪説の意味とは?

6862358 - sleeping baby

性善説

人は生まれながらにして善の本性を持っているが、後天的に悪の性質を取り入れるもの。

色に例えると、元々白に生まれて成長するにつれて黒も混じる、といった感じですかね。

性悪説

人は生まれながらにして悪の本性を持っているが、後天的に善の性質を取り入れるもの。

色に例えると、元々は黒に生まれ成長するにつれて白も混じる、というイメージです。

あれ?って思いませんか?

結局これって、善と悪どちら性質も持つってことなんです。

ただし、性善説と性悪説は同じ意味ではないと考えています。

人間は善の性質を持つ、という先入観・価値観で解釈すれば、

性善説・・・人は生まれながらにして善だが、成長過程で悪いことを学ぶこともある。

性悪説・・・人は生まれながらにして悪ではあるが、成長過程で善いことを学ぶ生き物だ。

という解釈ができます。

しかし、

人間は悪の性質を持つ、という先入観・価値観で解釈すれば、

性善説・・・人は生まれながらにして善ではあるが、成長過程で悪いことを学んでしまう生き物だ。

性悪説・・・人は生まれながらにして悪だが、成長過程で善いことを学ぶこともある。

という解釈ができます。

勘違いしがちなのが、この2つの先入観・価値観のことを性善説と性悪説と言ってしまうこと。

「人間は善の性質をもつから、というのが性善説だ」。「人間は悪の性質をもつから、というのが性悪説だ」。実はこれ微妙に使い方が違うんですよね。

性善説と性悪説はそれを解釈する人の先入観や価値観によって意味合いが多少変わってきます。

難しい話ですがね(笑)

なので、性善説と性悪説の正しい使い方をするにはもう少し理解を深めていく必要があります。

性善説の例文

「性善説に基づいて、〇〇〇という法律を決めているのに」

さて、これを理解してみましょう。

性善説に基づいて、この部分をまず簡単に解釈してみましょうか。

 

「性善説に基づいて」→「人は善の性質を持っているという考えの基に」という解釈ができます。

この解釈であれば、言っている話の意味が伝わりますね。

 

では次に正しい意味で解釈してみましょう。

「性善説に基づいて」→「人は善の性質を持っているが、悪いことを取り入れるという考えの基に」

ん?

人は善の性質を持っているが、悪いことを取り入れるという考えの基に、〇〇〇という法律を決めているのに~。

意味わかりませんね(笑)

この例文は、本当に正しい意味での性善説の解釈で理解しようとすると意味が分からなくなるんです。

なので、

「人は善の性質を持っている、という考えの基に、〇〇〇という法律を決めているのに~」

と使うのであれば、伝わりますよね。

性善説と性悪説の使い方

34314536 - business person having an bright idea light bulb concept

さて例文を使って説明してきましたが、正しい使い方というのはどういうものなのでしょうか。

さきほども使ったこの例文、

「性善説に基づいて、〇〇〇という法律を決めているのに」

確かに正しい意味で解釈しようとするとかなりややこしくなります。

でもだからといった100%間違っているわけでもないんです。

足りない言葉を付け足してみましょう。

「(人間は本来善い性質を持っているとして)性善説(悪いことを学ぶこともあるけど本来生まれながらにして善だから)に基づいて、〇〇〇という法律を決めているのに」

と、いう様に解釈すると意味が伝わってきますよね。

性悪説で言えば、

「〇〇という事件は性悪説を思い出す程悲惨だった」という例文があるとしたら、

「〇〇という事件は(人間は本来悪い性質を持っているとして)性悪説(善いことを学ぶこともあったはずだけど生まれながらにして悪だから)を思い出す程悲惨だった」

と解釈できます。

なので使い方としては、

人間は本来善い性質を持っている・・・性善説。

人間は本来悪い性質を持っている・・・性悪説。

という一般的な使い方ができると思います。

例「あの小説は性善説に基づいて作られたんだ」

例「性悪説をつくづく実感した」

 

しかし、人間の善悪に対する自分の価値観、そして聞き手の価値観を把握して、その価値観を通して解釈した性善説・性悪説であると理解して使う必要があります。

言い手と聞き手の価値観や理解度の違いによって、意味がうまく伝わらない難しい言葉なんです。

SPONSORED LINK

終わりに

かなり僕個人の考えが反映されちゃいましたね、、、

自分のどういう価値観を通して解釈するか、本当に難しいと思います。

使い方が正しい・間違っているという以前に、どういう理解ができているか?

まぁでもあんまり使わない言葉だと思いますけどね(笑)

教養の一つとして覚えておくとちょっと得かなーと思います。

難しい話でしたがここまで読んでいただきありがとうございました!

SPONSORED LINK