「転校先で馴染めない」経験者が語る早く友達を作る方法

34737890_ml

「転校」というのはそれだけで本人からすれば相当なストレスです。

当サイトの管理人の私も、小学4年生の時転校した経験があります。

今思い出しても当時はかなり大変でした。

今まで慣れ親しんだ土地を離れて全く知らない土地に来て、知り合いは誰もいなくて安心できるのは家族といる時だけ。

不安の毎日でした。

転校初日の緊張といったら・・・。

本当に吐きそうでしたね(笑)

最初は不安の毎日でしたが、転校して1ヵ月経つ頃には徐々にその不安も減っていきました。

それは友達ができたことで、クラスに馴染めてきたからです。

とはいえ私は別に誰とでも仲良くなれるタイプではなく、どちらかというと大人しい方でした。

では何故そんな私が転校先で無事に友達を作りクラスに馴染むことができたのか。

その「方法」を今からお話ししていきますね!

SPONSORED LINK

転校先で馴染めない3つの原因

44851494 - sad pupil being bullied by classmates at corridor in school

①不安と緊張で自分らしさが出せない

特に転校初日というのは不安と緊張でいっぱいいっぱいになります。

早く友達を作らなきゃ、早くクラスの子と仲良くならなくちゃ、そう思えば思うほど身動きができなくなりますしストレスになります。

②クラスメイトから話しかけてもらえない

「転校生」に興味を持って話しかけてくれるクラスメイトがいればいいですが、なかなかそう上手くはいきません。

クラスメイトとしてもどう接していいのか分からないものです。

お互いがどう接していいかわからないままではなかなか馴染めません。

③クラスメイトに勘違いされる

不安と緊張で身動きできないだけで、本当はみんなと仲良くしたい。

本人はそう思っていても周りからは壁を作っていると勘違いされているかもしれません。

「本当は〇〇なのに」

勘違いが長引けば長引く程、取り返しのつかない状況になってしまいます。

転校先で早く友達を作りクラスに馴染む為の3ステップ

44598438 - school kids running in school corridor against trees and meadow

①まずはクラスの全体を見てみよう

最初は不安と緊張でクラスにいるのも辛いと思います。

でもそのままでは身動きできなくなってしまいますので、深呼吸して落ち着きましょう。

怖いかもしれませんが、周りのクラスメイトを見回してみてください。

そのクラスが、

1)みんな仲がいいクラスなのか

2)ある程度グループで数人ずつ固まっているのか

そのグループも、

1)明るい子は明るい子で、大人しい子は大人しい子で固まったグループなのか

2)趣味を通した集まったグループなのか

3)同じ部活同士のグループなのか

といった様にどういうクラスなのかを知ることが大事です。

どういう子達がいるのか分からないと誰と仲良くできそうなのか分かりませんから。

②クラスの全員と1回でもいいから話してみよう

話しかけてもらえれば楽ですが、クラスの全員が話しかけてくれるとは限りません。

とても勇気はいりますが、クラスメイトと話してみましょう。

何を話せばいいか分からないという人はこちらを参考にしてみてください。

話すきっかけの質問集です。

1)ここらへんで遊べる所ってある?

2)おすすめのお店とかってある?

3)いつもどこで遊んでるの?

4)〇〇が好きなんだけどこのクラスで好きな人いる?

5)〇〇やってたんだけどこのクラスでやってた人いる?

6)(運動会・修学旅行などイベント)っていつあるの?

7)(職員室・音楽室など学校内の場所)ってどこにあるの?

8)部活って何があるの?

9)〇〇部に入ろうと思ってるんだけど〇〇部の人いる?

10)怖い先生とかいる?

11)面白い先生とかいる?

これらは例ですが、ポイントは「共通の話題・共有できる話題」であることです。

学校のこと・その土地のこと・趣味のこと・好きな番組等・・・。

なんでもいいのでまずはこうした話題をきっかけに打ち解けていきましょう。

③「友達」を見つける

徐々にクラスの雰囲気やクラスメイトの特徴などが分かってきたら、次は友達ですね。

この人とは趣味が合う、この人と仲良くしたい。

そういう人を見つけましょう。

もしくはグループでもいいですね。

このグループとは合いそう、とか。

自分と合うかどうかを基準に、仲良くする人・所属するグループを見つけましょう!

SPONSORED LINK

まとめ

転校生は最初のスタートダッシュが特に大切です。

ここで失敗してしまうといじめやぼっちに繋がります。

だからこそ転校して日が浅いうちに、共通の話題・共有できる話題をきっかけにクラスメイトと話してみることが大切なんです。

このクラスの子達と仲良くしたいんだよ、という気持ちも込めて話しをすればその気持ちはきっとクラスメイトにも伝わるはずです。

クラスメイトだって転校生に興味津々のはずですから。

実際私は都会から田舎への転校だったので、都会はどうだった?とよく聞かれましたよ(笑)

こうした話をきっかけに仲良くなりました。

もし自分から話しかけるのが難しいという人は担任の先生に相談してみましょう。

自分はこういう性格でこういう部活をやってて~と基本的な情報を先生に伝えて、仲良くなれそうなクラスメイトを教えてもらって紹介してもらうというのも一つの手です。

でも変に自分を良く見せようとか思わずにありのままで良いと思います。

無理して誰かに合わせたり・愛想笑いしたりしてると逆に信用してもらえないかもしれませんから。

ありのままの自分を好きになってくれる人と一緒にいたいじゃないですか。

リラックスして、ありのままの自分で、好意的に。

これを意識してクラスメイトと接していきましょう。

転校して良かったと心から思える学校生活にするために、少し勇気を出してみませんか?

SPONSORED LINK