空梅雨とは?今年の影響は?!こんな良いことも・・・

33269180_ml

梅雨、というのはよく聞きますよね。

では空梅雨(からつゆ)というのはご存知ですか?

知らない方の為に、「空梅雨」について様々な情報をまとめてみましたのでご覧ください。

SPONSORED LINK

空梅雨とは?

梅雨と言えばみなさん知っていると思いますが、5月中旬から7月にかけての雨の時期のことですが、「空梅雨」とは字の通り、梅雨なのに雨が全然降らない・降水量が少ないことを言います。

ちなみに梅雨入りと梅雨明けの時期はこのように毎年気象庁で発表されています。

空梅雨

http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/baiu/sokuhou_baiu.html

今年2016年はこのようになっていますね。

空梅雨の原因とは?

そもそも梅雨というのは梅雨前線の影響によって起きるものです。

暖気と寒気がぶつかることによって起こる上昇気流が雲を発生させて雨を降らせます。

このことを前線といい、梅雨の時期に南からの暖気と北からの寒気がちょうどいいバランスで釣り合い停滞することを「梅雨前線」と言います。

ところが、日本の西から東へ吹く偏西風の影響や暖気と寒気のバランスが崩れる等によって梅雨前線の活動が弱くなることがあります。

これが、空梅雨の原因となるんです。

2016年は空梅雨?空梅雨の影響は?

雨が少ない年だと、

「今年は空梅雨で~」

という声が聞こえてきますね。

空梅雨になると心配なのがやはり農業・収穫です。

河川・田んぼの干上がり、作物の不作などのかなり深刻な影響が心配されます。

が、今年はむしろ梅雨前線の活動が活発で、九州を中心にかなりの大雨が降っています。

地震のあった熊本にも大打撃となりました。

そんな空梅雨にも良いことが・・・?

梅雨と言えば湿気によるジメジメ。

これが厄介ですよね。

空梅雨だと厄介なジメジメを感じる日が少なくなるので、過ごしやすいというメリットもあります!

高い湿度による体調不良というのも少なくなるので、体調面でも過ごしやすくなります。

SPONSORED LINK

終わりに

いかがでしたでしょうか?

空梅雨とは?その原因と影響・利点などをまとめてみました。

ジメジメが少なくなるので私たちとしては過ごしやすいので良いですが、農業としては雨が降らないのは大きな痛手となります。

梅雨も空梅雨も一長一短ありますね。

この梅雨の時期というのは季節の変わり目で気候も気温も安定しないので、どうしても体調を崩しやすいくなります。

その日その日の気温によって服装を合わせる、睡眠をしっかりとる、バランスの良い食事を心がける等、体調管理に気を付けて過ごしていきましょう!

SPONSORED LINK